2016年08月31日
アサヒの工場見学に行ってきました。
子どもたち、夏休み最後の日です。
今日はアサヒの富士宮工場の工場見学に行ってきました。
ペットボトルがずらーっと並んで流れていく様子は圧巻でした。
子どもたちも楽しんで見ていました。
見学が終わったあとは、1人一本ペットボトルのラベルを作りました。
下の子はウィルキンソン、上の子と私はサイダーを。

いい記念になりました。
今日はアサヒの富士宮工場の工場見学に行ってきました。
ペットボトルがずらーっと並んで流れていく様子は圧巻でした。
子どもたちも楽しんで見ていました。
見学が終わったあとは、1人一本ペットボトルのラベルを作りました。
下の子はウィルキンソン、上の子と私はサイダーを。

いい記念になりました。
2016年08月30日
長さの感覚をつかもう

今日は2年生の子が長さについての学習をしました。
ノートの厚さの単位は?
ペンの長さの単位は?
机の幅は?
などなど。
まだ長さを習ったばかりのお子さんにはいまいちピンとこないところです。
そんな時は、いろいろ当てはめてみて、想像してみると面白いですよ。
厚さ3cmのノート。
長さ13mmのペン。
幅50mmの机。
ものさしで測ってみると、
厚すぎ!
短っ!
狭っ!
とビックリです。
イメージをする。学習する時には大切な作業です。
2016年08月29日
子どもとハンバーグを作りました。

いつもは手が汚れるのを嫌う息子も「マシュマロみたい!」(ちょっと柔らかめでした)とこねこね。
娘も一緒にまるく成形し、ホットプレートで焼きました。
美味しくできたかな?今日の夕飯にみんなで食べます(^^)
2016年08月28日
ワーク、ドリルを有効活用しよう
勉強ができないから、たくさん問題を解かなきゃ!
という話をよく聞きます。
たしかに、やらないよりはやったほうがいいかもしれません。
でも、やることがたくさんありすぎて手が回らなくなるのも困りますよね。
学校のワーク、ドリルを有効活用してみてください。
何度も解いて、苦手なところだけを反復練習するといいですよ。

という話をよく聞きます。
たしかに、やらないよりはやったほうがいいかもしれません。
でも、やることがたくさんありすぎて手が回らなくなるのも困りますよね。
学校のワーク、ドリルを有効活用してみてください。
何度も解いて、苦手なところだけを反復練習するといいですよ。

2016年08月27日
預かり保育、助かりました。

小学生の夏休みが終わりました。
夏期講習中、子どもたちを幼稚園の預かり保育にお願いしていました。
先月から始まったばかりの預かり保育。
いつもの幼稚園で、友達と先生と過ごしてくれるのがとても安心で、ほんとに助かりました。
子どもたちも水遊びや工作など楽しみながら過ごせたようです。
2016年08月26日
もちや と 白糸の滝!
もちやと白糸の滝に行ってきました。
もちやでは今月末まで、謎解きゲームやってますよ!正解すると入園が5人まで無料になります(^^)
子どもたちはいろんな遊具で遊んでいました。

ここまできたらせっかくだし、と白糸の滝にも行ってみました。
とても涼しくて心地よく、川はひんやり冷たくて子どもたちも気に入った様子。
いつまでも帰りたくないと言っていました。

もちやでは今月末まで、謎解きゲームやってますよ!正解すると入園が5人まで無料になります(^^)
子どもたちはいろんな遊具で遊んでいました。

ここまできたらせっかくだし、と白糸の滝にも行ってみました。
とても涼しくて心地よく、川はひんやり冷たくて子どもたちも気に入った様子。
いつまでも帰りたくないと言っていました。

2016年08月25日
2016年08月24日
勉強をやらないのはなぜ?
よく
うちの子はちっとも勉強しなくて
という声を聞きます。
たしかに、勉強より遊ぶ方が楽しいからとか、面倒臭いとかありますよね。
でも、もっと根底に
分からないから
というものが隠れていることがあります。
テストで点を取れないのにちっとも勉強しなくて、という場合、ずっと前から分からなくなっている可能性があります。
そんな時は分かるところまで戻って、しっかり確認しながらやってみてくださいね。

うちの子はちっとも勉強しなくて
という声を聞きます。
たしかに、勉強より遊ぶ方が楽しいからとか、面倒臭いとかありますよね。
でも、もっと根底に
分からないから
というものが隠れていることがあります。
テストで点を取れないのにちっとも勉強しなくて、という場合、ずっと前から分からなくなっている可能性があります。
そんな時は分かるところまで戻って、しっかり確認しながらやってみてくださいね。

2016年08月23日
戸隠そばが美味しかった!

戸隠そばを食べてきました。
チビッ子忍者村のすぐそばにある「そばの実」というお店です。
くるみつゆ、とろろ、そばつゆの3種類が味わえるメニューを頼んでみました。
そばつゆは辛すぎず甘すぎず好みの味で、大根おろしの辛味が効いていておいしかった。
とろろは濃厚。
くるみつゆはドキドキしながら食べましたが、これが美味しくて!香ばしい香りとまったりした味があとを引き、ついつい食べ過ぎそうに。
美味しいお蕎麦でお腹いっぱいになりました。
2016年08月23日
小数のわり算のやり方②
かなり時間があいてしまいましたが、小数の割り算のやり方①の続きです。
今回は あまりの小数点の位置 について説明します。
小数の割り算をしていて、あまりが出たとき。
出た数字をそのままあまりにしてしまうと困ってしまう事態が起こります。
例えば、写真の計算を筆算でしてみましょう。

0.5÷0.2をするときは、割られる数も割る数も10倍して 5÷2 で計算します。(割り算のやり方①参照)
商は 2 と出ますが、筆算だとあまりの数は1??
0.2で割っているのに、あまりが1だとおかしいですよね。
これは1じゃなくて0.1なんですね。元々の割られる数の小数点の位置に注意して、そのまま下ろしてみましょう。
このとき、見やすくするためにも筆算は桁を揃えて丁寧に書いてくださいね。
習ったばかりの5年生はあれ?と迷いやすいところです。これでよかったっけ?と不安に思ったら、確かめをしてみましょう。
割られる数=割る数×商+あまり
になっていれば正解です。
今回の場合は、
0.5=0.2×2+0.1 ですね。
ただやり方を覚えるより、どうしてそうなるのか、を合わせて覚えていけると忘れにくくなりますよ。
今回は あまりの小数点の位置 について説明します。
小数の割り算をしていて、あまりが出たとき。
出た数字をそのままあまりにしてしまうと困ってしまう事態が起こります。
例えば、写真の計算を筆算でしてみましょう。

0.5÷0.2をするときは、割られる数も割る数も10倍して 5÷2 で計算します。(割り算のやり方①参照)
商は 2 と出ますが、筆算だとあまりの数は1??
0.2で割っているのに、あまりが1だとおかしいですよね。
これは1じゃなくて0.1なんですね。元々の割られる数の小数点の位置に注意して、そのまま下ろしてみましょう。
このとき、見やすくするためにも筆算は桁を揃えて丁寧に書いてくださいね。
習ったばかりの5年生はあれ?と迷いやすいところです。これでよかったっけ?と不安に思ったら、確かめをしてみましょう。
割られる数=割る数×商+あまり
になっていれば正解です。
今回の場合は、
0.5=0.2×2+0.1 ですね。
ただやり方を覚えるより、どうしてそうなるのか、を合わせて覚えていけると忘れにくくなりますよ。