2016年07月29日

夏期講習、順調です。


普段来てくれている生徒さんに加えて、夏期講習のみのお子さんも来てくれています。

「家にいるとちっとも宿題が進まなくて…」というお子さんも、こちらではすぐに宿題にとりかかり、お子さんによっては1時間で10ページほど終わらせてしまうことも。

宿題の中でわからないところは説明しながら進めています。「わかりやすかった」と言ってもらえているようでなによりです。  
タグ :宿題


Posted by リトル学習室 at 22:27Comments(0)春・夏・冬講習

2016年07月28日

夏休みの過ごし方、悩んでいませんか?

ブログにカレンダーを導入しました。
夏期講習の予定を書き込んでありますので参考にしてください。

夏休みが始まりましたが、まだ少し空きがあります。

思ったより宿題が進まない

家だと勉強に身が入らない

子どもが大きくなってきて、親の言う事を素直に聞いてくれなくなった

集団塾の夏期講習の内容が難しくてついていけない


など、どんなことでも構いません。
お気軽にご相談ください。

また、子どもの勉強をみようと思ったら解き方を忘れててどうしよう、なんていうおかあさんの受講もできます!

分数、小数、割合、図形など、この夏お子さんと一緒にチャレンジしてみたい!という方もお気軽にご相談下さい。

  


Posted by リトル学習室 at 16:06Comments(0)春・夏・冬講習

2016年07月24日

富士まつり ジュニアかぐや姫になりました。



今日は富士まつりでした。
娘はかぐや姫絵巻パレードの「誕生期」のかぐや姫をさせていただきました。

ずーーっと楽しみにしていたのに、準備に入る時には緊張でグズグズに…
やっぱりそこはまだ3歳ですね。

でも、本番はとってもよくがんばりました!
お友達も何人か顔を見にきてくれました。


とってもいい記念になりました(^^)

本人も、楽しかったようです。


パレード後は花火を堪能しました。今年の花火は例年より盛大で素敵でした。  


Posted by リトル学習室 at 23:21Comments(0)子どものこと

2016年07月20日

小数のわり算のやり方①



5年生が、小数のわり算をしています。
少し前には小数の掛け算をしていましたが…掛け算に比べると、わり算は格段に難しいと感じる人が多いのではないでしょうか

商(わり算の答え)とあまりの小数点の位置、どこまで商を求めるか、問題に合う答えの書き方、気をつける部分が多い単元です。

商の小数点の位置は、割られる数と割る数の小数点の位置で決まります。
割られる数と割る数に同じ数をかけても答えは同じ数になる、という法則を使って解きましょう。

どういうことかというと
例えば 6÷3=2 ですね。
割る数、割られる数の両方に5をかけると
30÷15 になりますが、やっぱり答えは2です。
これを使って、
4.5÷1.5の割る数、割られる数に10をかけて
45÷15 で計算します。商は3となります。


0.6÷1.5 なら、6÷15となり、商は0.4です。

このやり方はあまりがあってもなくても、どの小数のわり算でもやり方は同じです。

次回はあまりの小数点の位置について説明しますね。  
タグ :小数わり算


Posted by リトル学習室 at 17:51Comments(0)塾のこと

2016年07月20日

今日はf-Biz打ち合わせに行ってきました!

朝からf-Bizの打ち合わせに行ってきました。

なんと…可愛い画像を作っていただきました!

嬉しいですー!!

夏期講習のを2つと、リトル学習室のを1つ。

リトル学習室のはこんな感じです↓


子どもたちがわいわい来てくれる、そんなイメージにぴったりでした!

夏期講習の画像は、夏期講習の記事に早速使わせてもらってるので、よかったら見てみて下さい。夏!って感じです(^^)


もうすぐ夏休みですね。体調を崩している子もいますが、体に気をつけて下さいね。熱中症にも注意です。今年は去年とは比べ物にならないくらい熱中症が多く発生しているようなので…

夏期講習についてはまだまだ募集しています。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

  


Posted by リトル学習室 at 15:20Comments(0)塾のこと私のこと

2016年07月18日

カラーポリでドレス


このところ、子どもたちの幼稚園のイベントで使う工作をしていました。

剣やドレスなど。
あまりセンスがないので、シンプルなものですが…

ついでに、下の子が好きな「にほんごであそぼ」で出てくる歌の衣装を参考に、なんとなくぽいものを作ってみました。
オレンジのカラーポリが手元に一枚しかなかったので、 もう少し長さがほしいなと思うところもあったけど、これが限界でした…
体の小さい娘だけど、ギリギリです(^_^;)

私の作った衣装を着て、DVDを見ながらノリノリで踊ってました。  


Posted by リトル学習室 at 06:00Comments(0)私のこと

2016年07月12日

嬉しいお言葉を頂きました。



勉強の結果がすごく表れていると思います。
宿題をしている時、イライラがほとんどなくなりました。
くり上がりもくり下がりも、しっかりと出来ています。
みるみる出来てきて、私もびっくりです!!
本人は、自信がとてもついてきているのがわかります。



小学2年生の生徒さんのお母さまからのお言葉です。

成果が出て、私も嬉しいです(^^)  


Posted by リトル学習室 at 17:53Comments(0)塾のこと

2016年07月11日

「事前に伝える」だけでうまくいくことも

お店に行った時の「お菓子買って」

公園に行った時の「まだ帰らない」

公共施設での大騒ぎ


小さいお子さんをお持ちの方は頭を悩ませますよね。
事前にグズグズが予想される時は、あらかじめ子どもに話をしておくことでうまくいく場合がありますよ

お店に入る前、できたらお店に行く前の家の中から数回「お菓子は買わないよ」
公園に行く時「◯時になったら帰るよ」
公共施設に行く前「静かにしようね」



まだ話せるか話せないかくらいの小さいお子さんには、行く所の写真を見せたり、時間になったらアラームが鳴るようにしておいたりすることも効果があります。

私の子どもたちも、まだ時計が読めるようになる前はよくケータイのアラームを約束の時間にセットして「鳴ったら帰る」をしていました。
◯時だから帰るよ、より分かりやすかったのか、スムーズに帰宅できました。


「見通しがたつ」というのも、グズグズ回避になります。
お出掛けなども、ただあちこち回るより
まず◯◯に行くよ
次に◯◯に行って
その次に◯◯に行ったら帰るよ
と、事前にどこに行くかわかっている場合は伝えてみてください。


「まだー?」「もう帰りたいー」
が減るかもしれませんよ。
  


Posted by リトル学習室 at 07:19Comments(0)小さい子への関わり(生活編)

2016年07月07日

以上、以下、未満って?

小さいお子さんをお持ちの方は「以上」「以下」「未満」に触れる機会が多いんじゃないでしょうか。

①3歳未満無料
②3歳以下無料
③3歳以上有料

さて、上の3つの表現で、3歳のお子さんに料金が発生するのはどれでしょう。


答えは





①と③です。
「3歳未満無料」というのは、3歳になっていない子まで無料ということです。2歳11ヶ月までは無料ですよ。
「3歳以上有料」というのは、3歳から有料ということです。

「以上」「以下」は、そのものも含まれ、「未満」や「より小さい(大きい)」はそのものは含まれません。

外食やお出かけの時、参考にしてみてくださいね。、  


Posted by リトル学習室 at 10:12Comments(0)日常に役立つ勉強

2016年07月06日

夏休みの過ごし方

もうすぐ夏休みですね。
夏休みはどうやって過ごそう…と頭を悩ませている親御さんも多いかと思います。

つい夜更かししがちですが、早寝早起きをしましょう。朝の涼しいうちに宿題に取り掛かるとはかどりますよ!

普段はあまりできないことに挑戦するのもいいですね。
作るのに時間のかかる工作に取り組んだり、食事作りや掃除などの家事の手伝いをしたり、図書館で本をたくさん借りてきていろんな物語を読んだり。

どんなことでもいいので、興味のあるものを深めてみるといいと思います。

また、GWの時にも書きましたが、旅行などに出かける予定があれば、その土地のことや、目的地までに通る道(県や市)についても事前に調べておくといいですよ。
社会で習った時に県がどう繋がっているのかや、どの県にはどんな市があるのかなど、覚えやすくなります。
体験したり経験したりすることは、机の上で学ぶことの何倍も身につきやすいですよ!

夏休み、たくさんの経験をしてくださいね(^^)


リトル学習室では、お子さんの宿題のお手伝いもさせていただきます。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。