2016年07月11日
「事前に伝える」だけでうまくいくことも
お店に行った時の「お菓子買って」
公園に行った時の「まだ帰らない」
公共施設での大騒ぎ
小さいお子さんをお持ちの方は頭を悩ませますよね。
事前にグズグズが予想される時は、あらかじめ子どもに話をしておくことでうまくいく場合がありますよ。
お店に入る前、できたらお店に行く前の家の中から数回「お菓子は買わないよ」
公園に行く時「◯時になったら帰るよ」
公共施設に行く前「静かにしようね」
まだ話せるか話せないかくらいの小さいお子さんには、行く所の写真を見せたり、時間になったらアラームが鳴るようにしておいたりすることも効果があります。
私の子どもたちも、まだ時計が読めるようになる前はよくケータイのアラームを約束の時間にセットして「鳴ったら帰る」をしていました。
◯時だから帰るよ、より分かりやすかったのか、スムーズに帰宅できました。
「見通しがたつ」というのも、グズグズ回避になります。
お出掛けなども、ただあちこち回るより
まず◯◯に行くよ
次に◯◯に行って
その次に◯◯に行ったら帰るよ
と、事前にどこに行くかわかっている場合は伝えてみてください。
「まだー?」「もう帰りたいー」
が減るかもしれませんよ。
公園に行った時の「まだ帰らない」
公共施設での大騒ぎ
小さいお子さんをお持ちの方は頭を悩ませますよね。
事前にグズグズが予想される時は、あらかじめ子どもに話をしておくことでうまくいく場合がありますよ。
お店に入る前、できたらお店に行く前の家の中から数回「お菓子は買わないよ」
公園に行く時「◯時になったら帰るよ」
公共施設に行く前「静かにしようね」
まだ話せるか話せないかくらいの小さいお子さんには、行く所の写真を見せたり、時間になったらアラームが鳴るようにしておいたりすることも効果があります。
私の子どもたちも、まだ時計が読めるようになる前はよくケータイのアラームを約束の時間にセットして「鳴ったら帰る」をしていました。
◯時だから帰るよ、より分かりやすかったのか、スムーズに帰宅できました。
「見通しがたつ」というのも、グズグズ回避になります。
お出掛けなども、ただあちこち回るより
まず◯◯に行くよ
次に◯◯に行って
その次に◯◯に行ったら帰るよ
と、事前にどこに行くかわかっている場合は伝えてみてください。
「まだー?」「もう帰りたいー」
が減るかもしれませんよ。
Posted by リトル学習室 at 07:19│Comments(0)
│小さい子への関わり(生活編)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。