2023年06月26日
1つ1つのつながりが分かると学習が断然おもしろくなる
英語・数学(算数)を学習している生徒さんが多いのですが、どちらの教科にも共通して言えるのは積み上げの教科だということです。
中学2年生は連立方程式を解いていますが、これまでに習った方程式の解き方を思い出せばそれほど難しくありません。
逆に言うと方程式でつまづいているお子さんは連立方程式で苦労しますので、方程式の解き方から復習します。
方程式は左辺と右辺(=の右と左の式)が、まるで天秤のように釣り合っている状態です。
天秤の上にあるものを、片方だけ増やしたり減らしたりすると釣り合わなくなりますね。だから、必ず両辺に同じ作業をします。
新しく習った単元も、以前習った単元と似ているところを探すことで、学習は簡単に、楽しくできるようになります。
中学2年生は連立方程式を解いていますが、これまでに習った方程式の解き方を思い出せばそれほど難しくありません。
逆に言うと方程式でつまづいているお子さんは連立方程式で苦労しますので、方程式の解き方から復習します。
方程式は左辺と右辺(=の右と左の式)が、まるで天秤のように釣り合っている状態です。
天秤の上にあるものを、片方だけ増やしたり減らしたりすると釣り合わなくなりますね。だから、必ず両辺に同じ作業をします。
新しく習った単元も、以前習った単元と似ているところを探すことで、学習は簡単に、楽しくできるようになります。
2023年06月15日
中学1年生、初めてのテストが終わりました。
中学に入学したばかりの1年生にとって、中学初めてのテストが終わりました。
小学校のテストとは違い、テストの問題量も多く範囲も広いことを事前に伝えていましたが、やはり解くので精一杯になってしまった子もいたようでした。
昨日までにすべてのテストの返却が終わったようです。こちらで数学・英語を学習しているお子さんが多いのですが、数学は50点満点中、49点のお子さんが2人いました。とてもよくがんばりました!!お二人とも、落としてしまった1点は符号のつけ間違いでした。
悔しい気持ちをばねに、一つ一つを丁寧に解く癖をつけていってほしいと思います。
数学49点のうちのお一人は、小学3年生から通ってくれています。
こちらに通い始めた当初は、繰り下がりの計算に指を使っていると、親御さんがとても心配されていたことを思い出します。
指を使っていても大丈夫ですよとお伝えしましたが、ここまで伸びるとは私も嬉しいです。
今、指を使っての計算に悩まれている方も、あまり悩まないでくださいね。
大切なのはなぜそれをすればいいのかわかっていることと、正確に計算できることです。

小学校のテストとは違い、テストの問題量も多く範囲も広いことを事前に伝えていましたが、やはり解くので精一杯になってしまった子もいたようでした。
昨日までにすべてのテストの返却が終わったようです。こちらで数学・英語を学習しているお子さんが多いのですが、数学は50点満点中、49点のお子さんが2人いました。とてもよくがんばりました!!お二人とも、落としてしまった1点は符号のつけ間違いでした。
悔しい気持ちをばねに、一つ一つを丁寧に解く癖をつけていってほしいと思います。
数学49点のうちのお一人は、小学3年生から通ってくれています。
こちらに通い始めた当初は、繰り下がりの計算に指を使っていると、親御さんがとても心配されていたことを思い出します。
指を使っていても大丈夫ですよとお伝えしましたが、ここまで伸びるとは私も嬉しいです。
今、指を使っての計算に悩まれている方も、あまり悩まないでくださいね。
大切なのはなぜそれをすればいいのかわかっていることと、正確に計算できることです。
