2024年06月24日
割合の求め方
日常生活で使うことが多いのに、分かりにくいものの一つが割合です。
割るのか掛けるのかわからなくなってしまうお子さんが多いです。
お子さんのタイプ別におすすめの求め方をまとめておきますね。
覚えるのが得意な子・・・式をまるっと覚えてしまいましょう。
比べられる量÷もとにする量=割合 もとにする量×割合=比べられる量 比べられる量÷割合=もとにする量
を覚えて当てはめれば解けます!
計算が得意な子・・・一つ覚えた式から計算で求めましょう。
例えば、最初に習う 比べられる量÷もとにする量=割合 の、分からないところをと式を立て、を求めることで解けます。
500円の40%なら ÷500=0.4 → =500×0.4 →=200 のように。
単位量当たりの考え方が得意な子・・・1%分を求めてから出してみましょう。
45%で360円の品物の定価を求めるとき、1%は360÷45で8円です。これが100%分あるので8×100で800円です。
分数の考え方が得意な子・・・まずは分数で式を立ててみましょう。
500人のうち、子どもが300人いるときの子どもの割合は300/500 です。分数はわり算に変えられるので、300÷500=0.6と出すことができます。
他にもいろんな方法で解くことができます。
お子さんの解きやすい解き方を見つけてみてくださいね。

割るのか掛けるのかわからなくなってしまうお子さんが多いです。
お子さんのタイプ別におすすめの求め方をまとめておきますね。
覚えるのが得意な子・・・式をまるっと覚えてしまいましょう。
比べられる量÷もとにする量=割合 もとにする量×割合=比べられる量 比べられる量÷割合=もとにする量
を覚えて当てはめれば解けます!
計算が得意な子・・・一つ覚えた式から計算で求めましょう。
例えば、最初に習う 比べられる量÷もとにする量=割合 の、分からないところをと式を立て、を求めることで解けます。
500円の40%なら ÷500=0.4 → =500×0.4 →=200 のように。
単位量当たりの考え方が得意な子・・・1%分を求めてから出してみましょう。
45%で360円の品物の定価を求めるとき、1%は360÷45で8円です。これが100%分あるので8×100で800円です。
分数の考え方が得意な子・・・まずは分数で式を立ててみましょう。
500人のうち、子どもが300人いるときの子どもの割合は300/500 です。分数はわり算に変えられるので、300÷500=0.6と出すことができます。
他にもいろんな方法で解くことができます。
お子さんの解きやすい解き方を見つけてみてくださいね。

Posted by リトル学習室 at 22:50│Comments(0)
│算数・数学のコツ