2022年09月06日
娘と算数の予習をしました。
今日は珍しく娘から「学校で習った割り算のやり方が難しくて、わからなくなりそうだから教えて」と言われ、夕食後に復習と先取りをしました。
3けた÷2けたの計算に入ったところで、商が1けたならできるけれど、商が2けたになると難しい、とのこと。
100枚の束を〜と説明するのをうんうん、と聞く娘。
どうやら十の位の計算をしたあと、一の位を下ろすのがしっくり来ていなかった様子。
10枚の束が残っているから、これを1枚ずつバラバラにして、まだ分けていない1枚の紙と合わせるとまだ分けられるよね、と話すと納得したようでした。
2けたで割る割り算は本当につまずく子が多いところです。
あれ?もしかして難しい?と思ったときにすぐに理解できるとその後がスムーズです。
3けた÷2けたの計算に入ったところで、商が1けたならできるけれど、商が2けたになると難しい、とのこと。
100枚の束を〜と説明するのをうんうん、と聞く娘。
どうやら十の位の計算をしたあと、一の位を下ろすのがしっくり来ていなかった様子。
10枚の束が残っているから、これを1枚ずつバラバラにして、まだ分けていない1枚の紙と合わせるとまだ分けられるよね、と話すと納得したようでした。
2けたで割る割り算は本当につまずく子が多いところです。
あれ?もしかして難しい?と思ったときにすぐに理解できるとその後がスムーズです。

2020年05月05日
今日はこどもの日ですね。
こどもの日なので、こいのぼりケーキを作ってみました。不器用なので見た目は…ですが。
こどもたちが好きなバナナで飾りをしたかったので、ケーキはココアスポンジにしました。真ん中にもたっぷりのバナナ!
美味しかったです。
こどもたちが好きなバナナで飾りをしたかったので、ケーキはココアスポンジにしました。真ん中にもたっぷりのバナナ!
美味しかったです。

2020年05月04日
家族すごろくを作りました。
GW、出かけられないので家族そろってボードゲームをしています。
休校したときに、前から欲しかった人生ゲームを買ったのでそれで遊んでいたのですが、娘がはまったようで、自分でも作ってみたいと自作の人生ゲームを作りました。
それもおもしろいな~と、私も作ってみました。
私たちの結婚から始まり、子どもが生まれたり、子どものイベントがあったりと、進んでいくと今の私たちに近づいていくもの。
進んだり戻ったりするマスだけではなくて、好きなものを話したり、思い出を話したりと、普段わざわざ話さないような内容も盛りこんで、コミュニケーションをとりながら遊べるようにしてみました。
子どもが生まれる前の内容もあるので、「こんなことがあったの?」と子どもに聞かれたり、「こんなこともあったね。」と懐かしんだり。
とても楽しんでもらえたようで、娘は「もう1回やろう!」と、さっき作ったばかりなのにもう2回やりました(笑)
休校したときに、前から欲しかった人生ゲームを買ったのでそれで遊んでいたのですが、娘がはまったようで、自分でも作ってみたいと自作の人生ゲームを作りました。
それもおもしろいな~と、私も作ってみました。
私たちの結婚から始まり、子どもが生まれたり、子どものイベントがあったりと、進んでいくと今の私たちに近づいていくもの。
進んだり戻ったりするマスだけではなくて、好きなものを話したり、思い出を話したりと、普段わざわざ話さないような内容も盛りこんで、コミュニケーションをとりながら遊べるようにしてみました。
子どもが生まれる前の内容もあるので、「こんなことがあったの?」と子どもに聞かれたり、「こんなこともあったね。」と懐かしんだり。
とても楽しんでもらえたようで、娘は「もう1回やろう!」と、さっき作ったばかりなのにもう2回やりました(笑)
2020年05月01日
子どもにあった方法で
4年生の上の子。勉強は嫌いじゃないけど、時間に追われるのがきらい。
やりたいこともたくさんあるし、なのにこんなにたくさん勉強しなきゃいけなくて!!とムキ―!となっていた毎日。
学校からのプリントで『普段授業をしている時間は勉強しましょう』と書かれているのを見つけ、「この量を終わらせたら」ではなく、「これだけの時間勉強したら」に変わったとたん、イライラが減ったようで、落ち着いて勉強するようになりました。
おもしろいことに、これまでよりずっと学習している量は多いのに、です。
これまでは「早く終わらせなくちゃ!」と焦りながらグズグズ言いながら解いていた問題も、ゆっくりじっくり取り組むようになりました。
今までは「分からない」ことが耐えられなくて、「分からないものはそのままにしておいて、丸付けをしてから(説明するから)直そうね。」と言っても受け入れられず、「先に教えて!」と言っていたのが、分からなくてもそのままにできるように。
先日のケンカ以降、上の子は自分で時間割を立てていますが、それが終わったら学校の勉強から少し離れた勉強を楽しそうに解いています。
私のイライラも減りました。
こどもにあった方法でやること、とても大切ですね。
やりたいこともたくさんあるし、なのにこんなにたくさん勉強しなきゃいけなくて!!とムキ―!となっていた毎日。
学校からのプリントで『普段授業をしている時間は勉強しましょう』と書かれているのを見つけ、「この量を終わらせたら」ではなく、「これだけの時間勉強したら」に変わったとたん、イライラが減ったようで、落ち着いて勉強するようになりました。
おもしろいことに、これまでよりずっと学習している量は多いのに、です。
これまでは「早く終わらせなくちゃ!」と焦りながらグズグズ言いながら解いていた問題も、ゆっくりじっくり取り組むようになりました。
今までは「分からない」ことが耐えられなくて、「分からないものはそのままにしておいて、丸付けをしてから(説明するから)直そうね。」と言っても受け入れられず、「先に教えて!」と言っていたのが、分からなくてもそのままにできるように。
先日のケンカ以降、上の子は自分で時間割を立てていますが、それが終わったら学校の勉強から少し離れた勉強を楽しそうに解いています。
私のイライラも減りました。
こどもにあった方法でやること、とても大切ですね。

2020年04月29日
社会、都道府県名を覚える課題
4年生の息子に、日本の都道府県名と場所を覚える課題が出ています。
もともと地図が好きな息子。自分でノートや紙に日本地図をかいて遊んでいたり、祖母にもらったお風呂用の日本地図(都道府県名と特産品が書いてある)を眺めたりしていたのですが。
課題が出て、覚えなきゃね~と話をしていたら、何を思ったのか自分で日本地図をかき、そこに都道府県名をかき入れようとしたようで・・・
「県境って、かくの難しいね!」と。
そこまでやらなくて大丈夫だよ!と、ネットで無料プリントを探して印刷し、それで練習しました。
今年から、都道府県に使われている漢字を4年生で習うようになりました。都道府県名を全て漢字で書くことが必要となります。
4年生より上のお子さんをお持ちの親御さんは驚かれるかもしれませんね。
難しい漢字が多いので少し大変かと思いますが、毎日1つずつ覚えていければ、2か月ほどで全部覚えられます。
自分の住んでいる県、親戚のいる県、遊びに行ったことがあるところなど、自分とかかわりの深いところから始め、形に特徴のあるところに広げていくといいかと思います。
今はコロナの関係もあり、ほぼ毎日ニュースで日本列島の図がでてきますね。
そういうものをうまく活用して、「ここは〇県だね。」と親子で話をしながら取り組んでみてくださいね。

この地図は息子が書いたものです。
もともと地図が好きな息子。自分でノートや紙に日本地図をかいて遊んでいたり、祖母にもらったお風呂用の日本地図(都道府県名と特産品が書いてある)を眺めたりしていたのですが。
課題が出て、覚えなきゃね~と話をしていたら、何を思ったのか自分で日本地図をかき、そこに都道府県名をかき入れようとしたようで・・・
「県境って、かくの難しいね!」と。
そこまでやらなくて大丈夫だよ!と、ネットで無料プリントを探して印刷し、それで練習しました。
今年から、都道府県に使われている漢字を4年生で習うようになりました。都道府県名を全て漢字で書くことが必要となります。
4年生より上のお子さんをお持ちの親御さんは驚かれるかもしれませんね。
難しい漢字が多いので少し大変かと思いますが、毎日1つずつ覚えていければ、2か月ほどで全部覚えられます。
自分の住んでいる県、親戚のいる県、遊びに行ったことがあるところなど、自分とかかわりの深いところから始め、形に特徴のあるところに広げていくといいかと思います。
今はコロナの関係もあり、ほぼ毎日ニュースで日本列島の図がでてきますね。
そういうものをうまく活用して、「ここは〇県だね。」と親子で話をしながら取り組んでみてくださいね。

この地図は息子が書いたものです。
2020年04月28日
息子とけんかしました。
休校中、普段なら学校に行っている時間だからと、学校からの課題とそれに少し足して、午前中で終わるくらいの時間割を組んで取り組ませていました。
国語と算数、体育(運動)は毎日。それに社会や理科、英語、音楽からいくつかを選びつつ、いろんなことを少しずつやっています。
が、今日も朝から「なんでこんなにやらなくちゃいけないの。」「パプリカを英語で歌うってどうすればいいの!(学校からのチャレンジ課題として出ています)」と文句ぶーぶー。
文句は毎日のことですが、さすがに連日にわたるグズグズに私も嫌気がさし、そんなに文句があるなら自分で予定を立てなさい!と丸投げしました。
今日の分はほとんど終わっていたので、明日の予定を立てることにした息子。
学校からの課題が書いてあるプリントや、今までの時間割とにらめっこしながら、一生懸命考えていました。
・予習をどの程度すすめていいか分からない
・どのくらいの量をやったらいいか分からない
・いろんなバランスを考えるのが難しい
と、いつも当たり前のようにやってもらっていたことのありがたみをひしひしと感じたようです。
今年から高学年の仲間入りをした息子。自分で予定を立て、それにそって勉強することも少しずつ教えていこうと思います。
国語と算数、体育(運動)は毎日。それに社会や理科、英語、音楽からいくつかを選びつつ、いろんなことを少しずつやっています。
が、今日も朝から「なんでこんなにやらなくちゃいけないの。」「パプリカを英語で歌うってどうすればいいの!(学校からのチャレンジ課題として出ています)」と文句ぶーぶー。
文句は毎日のことですが、さすがに連日にわたるグズグズに私も嫌気がさし、そんなに文句があるなら自分で予定を立てなさい!と丸投げしました。
今日の分はほとんど終わっていたので、明日の予定を立てることにした息子。
学校からの課題が書いてあるプリントや、今までの時間割とにらめっこしながら、一生懸命考えていました。
・予習をどの程度すすめていいか分からない
・どのくらいの量をやったらいいか分からない
・いろんなバランスを考えるのが難しい
と、いつも当たり前のようにやってもらっていたことのありがたみをひしひしと感じたようです。
今年から高学年の仲間入りをした息子。自分で予定を立て、それにそって勉強することも少しずつ教えていこうと思います。
2020年04月26日
休校中だからできること。
長期の休校になり、ずっと家にいるこどもたち。
こんなチャンスなかなかない、と家事(といえるほどじゃないけど)を少しずつ教えています。
2年生の娘は、元々料理のお手伝いが好きだったこともあり、一度教えたら後はすすんでやってくれます。
ハムチーズトーストやなんちゃってピザトーストを焼いたり、ココアを作ったり、お茶を入れたり。
気がついたときはお皿洗いまで済ませてくれます。
今までは「〇〇出して!」と言っていたのが、自分から冷蔵庫を開けて出したり、戸棚を探したり。
なんだか急に頼もしくなったなと。
娘自身も「自分でできる」ことに喜びを感じているようです。
こんなチャンスなかなかない、と家事(といえるほどじゃないけど)を少しずつ教えています。
2年生の娘は、元々料理のお手伝いが好きだったこともあり、一度教えたら後はすすんでやってくれます。
ハムチーズトーストやなんちゃってピザトーストを焼いたり、ココアを作ったり、お茶を入れたり。
気がついたときはお皿洗いまで済ませてくれます。
今までは「〇〇出して!」と言っていたのが、自分から冷蔵庫を開けて出したり、戸棚を探したり。
なんだか急に頼もしくなったなと。
娘自身も「自分でできる」ことに喜びを感じているようです。
2020年04月25日
学校から課題が届きました。
水曜日、学校から『休校延長に伴い、課題を郵送します。』と連絡がありました。
その日の夕方、さっそく課題が届きました!そのスピードにびっくり。
2年生の娘にはプリントと、漢字ドリル&計算ドリルが。
4年生の息子にはプリントと漢字ドリルが。
学年に合わせて各教科ごと「必ずやること(提出する)」と「挑戦すること(提出なし)」に分かれていて、それをもとに毎日時間割を組んで取り組んでいます。
先生方もこの状況で大変な中、一人一人に準備してくれたこと感謝します。
また、それを忙しい中で最短で届けてくれた郵便局の方にも、頭が下がる思いです。
その日の夕方、さっそく課題が届きました!そのスピードにびっくり。

2年生の娘にはプリントと、漢字ドリル&計算ドリルが。
4年生の息子にはプリントと漢字ドリルが。
学年に合わせて各教科ごと「必ずやること(提出する)」と「挑戦すること(提出なし)」に分かれていて、それをもとに毎日時間割を組んで取り組んでいます。
先生方もこの状況で大変な中、一人一人に準備してくれたこと感謝します。
また、それを忙しい中で最短で届けてくれた郵便局の方にも、頭が下がる思いです。
2020年04月25日
☐を求める計算、娘の方法
小学2年生の娘。
休校中なので、学校の課題と合わせて、補助的に学習させています。
使っているワークに少し難しめの問題もあるのですが、その解き方が私からすると少しおもしろかったのでご紹介しますね。
☐+8=15
のような問題のとき、解き方は
☐=15-8 ☐=7
となりますが、娘は
まず☐に2を入れて10にし①、まだ5足りないから2+5で7②、と計算していました。
13-☐=6
のような問題のときは、
☐=13-6 ☐=7
となりますが、
まず☐に3を入れて10①、6は10よりまだあと4小さいから②3と4で7
『こうやって解かなくてはいけない』という決まりはないので、いろんな方法を見つけるとおもしろいですね!
休校中なので、学校の課題と合わせて、補助的に学習させています。
使っているワークに少し難しめの問題もあるのですが、その解き方が私からすると少しおもしろかったのでご紹介しますね。
☐+8=15
のような問題のとき、解き方は
☐=15-8 ☐=7
となりますが、娘は
まず☐に2を入れて10にし①、まだ5足りないから2+5で7②、と計算していました。

13-☐=6
のような問題のときは、
☐=13-6 ☐=7
となりますが、
まず☐に3を入れて10①、6は10よりまだあと4小さいから②3と4で7

『こうやって解かなくてはいけない』という決まりはないので、いろんな方法を見つけるとおもしろいですね!
2019年08月26日
おうちまつりを開催しました。
小学校の夏休みが最後となった昨日、おうちまつりを開催しました。
今年は子どもたちと一緒に準備をし、準備ができた10時半からスタート。
出店は
・たこやき ・フランクフルト ・フライドポテト ・バナナチョコ ・ジュース ・からあげ
・さかなつり ・しゃてき ・わなげ ・おかしつり ・販売
の11店。
去年とは価格も見直し、10円単位で買い物ができるようにしました。
50円は10円がいくつでしょう?の問いに答えらなれかった1年生の娘も、最終的に「50円と10円を組み合わせて100円を払う」ということがスムーズにできるようになっていたのにはびっくり&笑ってしまいました。


この夏は、特に息子の成長を感じました。こちらが何も言わなくても、すすんで「今日の課題」に取り組み、どんどん終わらせていく。「毎日の課題を終わらせたらおまつりけんゲット」で、かなりの額を稼ぎました。たまにだらだら過ごしてしまい、夜になってしまってもそこから奮起してがんばっていました。
おまつりけんのためとはいえ、すすんでやることをやっていく姿勢は素晴らしかったです。
娘はやっぱりね、という感じで、「めんどうだから」「つかれたから」と、あと1~2こで終わるのに!というところでクリアできず、おまつりけんがもらえない日が何日もありました。
でも、おまつりが終わった昨日、お手伝いをお願いしたら「おまつりけんもらえないけど、やるよ!」と笑顔で答えてくれた娘。そういうところは本当に素晴らしいよ。
夏休みに一生懸命貯めたおまつりけんをすべて使い果たし、それでもまだ買い足りない・遊び足りない気持ちで終わりを迎えたこどもたち。
これまでの経験や、その気持ちから、何かを学び取ってくれるといいなぁ。
息子はお金をかせぐことの大変さも身にしみてわかったようです。
こうして今年も無事おうちまつりは終了しました。
準備編がまだ途中のままになっているので、また後日UPします。
今年は子どもたちと一緒に準備をし、準備ができた10時半からスタート。
出店は
・たこやき ・フランクフルト ・フライドポテト ・バナナチョコ ・ジュース ・からあげ
・さかなつり ・しゃてき ・わなげ ・おかしつり ・販売
の11店。
去年とは価格も見直し、10円単位で買い物ができるようにしました。
50円は10円がいくつでしょう?の問いに答えらなれかった1年生の娘も、最終的に「50円と10円を組み合わせて100円を払う」ということがスムーズにできるようになっていたのにはびっくり&笑ってしまいました。


この夏は、特に息子の成長を感じました。こちらが何も言わなくても、すすんで「今日の課題」に取り組み、どんどん終わらせていく。「毎日の課題を終わらせたらおまつりけんゲット」で、かなりの額を稼ぎました。たまにだらだら過ごしてしまい、夜になってしまってもそこから奮起してがんばっていました。
おまつりけんのためとはいえ、すすんでやることをやっていく姿勢は素晴らしかったです。
娘はやっぱりね、という感じで、「めんどうだから」「つかれたから」と、あと1~2こで終わるのに!というところでクリアできず、おまつりけんがもらえない日が何日もありました。
でも、おまつりが終わった昨日、お手伝いをお願いしたら「おまつりけんもらえないけど、やるよ!」と笑顔で答えてくれた娘。そういうところは本当に素晴らしいよ。
夏休みに一生懸命貯めたおまつりけんをすべて使い果たし、それでもまだ買い足りない・遊び足りない気持ちで終わりを迎えたこどもたち。
これまでの経験や、その気持ちから、何かを学び取ってくれるといいなぁ。
息子はお金をかせぐことの大変さも身にしみてわかったようです。
こうして今年も無事おうちまつりは終了しました。
準備編がまだ途中のままになっているので、また後日UPします。