2021年02月15日
もうすぐ中学生になる子を持つ方へ。
2月も半分終わり、あと一月半で新しい学年が始まります。
もうすぐ中学生になるお子さんを持つ方へ、お伝えしておきたいことがあります。
中学生になると、小学生とは違い、単元テストではなく定期テストや実力テスト等でテストの範囲が広いことはご存知の方が多いかと思います。小学校とは違い、授業のスピードも速いです。宿題もこまめに出ず、テスト前になって何十ページものワークが何教科も出ます。
その変化への対応を心配していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
毎日少しずつ、習ったらすぐにワークをすすめていけるといいですね。
そして、一つだけ、心にとめておいてほしいことがあります。
それは、中学1年生で習った内容も入試で出るということです。
小学校のテストの場合は「今習っている学年の内容だけ」しか出ませんが、高校入試では中学で習った内容すべてから出題されます。
ぜひ、一夜漬けでテストを乗り越えようとせず、その都度きちんと理解して、自分の知識としていってほしいと思います。
一人で勉強するのは難しい、親が教えるのも大変、というときはぜひお気軽にご相談ください。
お子さんがこちらに通っていただくこともできますし、勉強の仕方を親御さんにお教えすることも致します。

もうすぐ中学生になるお子さんを持つ方へ、お伝えしておきたいことがあります。
中学生になると、小学生とは違い、単元テストではなく定期テストや実力テスト等でテストの範囲が広いことはご存知の方が多いかと思います。小学校とは違い、授業のスピードも速いです。宿題もこまめに出ず、テスト前になって何十ページものワークが何教科も出ます。
その変化への対応を心配していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
毎日少しずつ、習ったらすぐにワークをすすめていけるといいですね。
そして、一つだけ、心にとめておいてほしいことがあります。
それは、中学1年生で習った内容も入試で出るということです。
小学校のテストの場合は「今習っている学年の内容だけ」しか出ませんが、高校入試では中学で習った内容すべてから出題されます。
ぜひ、一夜漬けでテストを乗り越えようとせず、その都度きちんと理解して、自分の知識としていってほしいと思います。
一人で勉強するのは難しい、親が教えるのも大変、というときはぜひお気軽にご相談ください。
お子さんがこちらに通っていただくこともできますし、勉強の仕方を親御さんにお教えすることも致します。

2021年02月12日
合格おめでとうございます。
今日は私立高校の合格発表の日でした。
無事合格したと報告があり、私もホッとしました。
入試前は2週間毎日時間を見つけ通い、努力していた成果が発揮できたようでよかったです。
高校が決まっても学習は続きます。「通えるだけ通いたい」と、3月末まで来てくれるようで、私も嬉しいです。ここで一緒に学んだことを活かし、高校でも頑張ってくれることを願います。
今は公立高校の過去問を学校で解いているようです。
私も昨日、まだ数学だけですが7年分を解きました。これだけの量を解いていると問題の傾向が見えてきますね。
これから入試が待っている受験生たちを応援しています。
無事合格したと報告があり、私もホッとしました。
入試前は2週間毎日時間を見つけ通い、努力していた成果が発揮できたようでよかったです。
高校が決まっても学習は続きます。「通えるだけ通いたい」と、3月末まで来てくれるようで、私も嬉しいです。ここで一緒に学んだことを活かし、高校でも頑張ってくれることを願います。
今は公立高校の過去問を学校で解いているようです。

私も昨日、まだ数学だけですが7年分を解きました。これだけの量を解いていると問題の傾向が見えてきますね。
これから入試が待っている受験生たちを応援しています。
2021年02月05日
割合とは?
小学校で習う算数のうち、難しいものの一つが「割合」ではないでしょうか。
買い物する時の割引や、GWなどのときの電車の混み具合などでよく耳にします。
でも、割合を習う5年生にはあまり身近に感じないものです。消費税も、値札に計算の後のものが載せてあるところが今はほとんどですね。
以前にも割合について書きましたが、今回はもっと基本的な割合の考え方についてプリントを作ったので、載せておきますね。




サイズが小さいため、文字が読みづらくてすみません。家庭内使用に限り、印刷してもらって大丈夫です。
買い物する時の割引や、GWなどのときの電車の混み具合などでよく耳にします。
でも、割合を習う5年生にはあまり身近に感じないものです。消費税も、値札に計算の後のものが載せてあるところが今はほとんどですね。
以前にも割合について書きましたが、今回はもっと基本的な割合の考え方についてプリントを作ったので、載せておきますね。




サイズが小さいため、文字が読みづらくてすみません。家庭内使用に限り、印刷してもらって大丈夫です。
2021年02月03日
リトル学習室での学習のすすめ方
普段、こちらでは今学校で習っている内容を中心に学習しています。
現在、算数・数学では小学3年生は重さ、4年生は立方体と直方体、中学1年生は平面図形や空間図形を学習中です。
重さで難しいのが、はかりのめもりの読み方です。
どこまでが1kgか確認し、それを何等分しているかによって1めもりが何gなのかを求めます。
勉強が苦手なお子さんの場合、1kgを10等分していたら1めもりが100gということや、そもそも10等分しているめもりの探し方など、基本に立ち返って学習しています。
算数や数学は積み上げの教科ですので、前学年の内容が理解できていないと難しいことが多いです。そのため、3年生だけど1年生の内容から学習するということもあります。
お子さんによって得意な分野や苦手な分野が違うので、前学年全てをやり直すのではなく、その子その子の苦手なところだけ前学年の内容を復習したりもします。
例えば、時刻と時間が苦手なら、時計の読み方から確認する場合もあれば、3時から4時までの時間の求め方から復習するという場合も。
逆に勉強が得意な子は、1つの方法での求め方だけではなく、いろいろな方法での求め方を考えることもあります。
4年生の内容の展開図も、1つだけではなく思いつくだけたくさん書くことも。
生徒さんが1人だけのときには、図形など実際に工作して確認することもあります。
それぞれのお子さんが、それぞれにあった学習ができるよう、これからも支援していきます。
現在、算数・数学では小学3年生は重さ、4年生は立方体と直方体、中学1年生は平面図形や空間図形を学習中です。
重さで難しいのが、はかりのめもりの読み方です。
どこまでが1kgか確認し、それを何等分しているかによって1めもりが何gなのかを求めます。
勉強が苦手なお子さんの場合、1kgを10等分していたら1めもりが100gということや、そもそも10等分しているめもりの探し方など、基本に立ち返って学習しています。
算数や数学は積み上げの教科ですので、前学年の内容が理解できていないと難しいことが多いです。そのため、3年生だけど1年生の内容から学習するということもあります。
お子さんによって得意な分野や苦手な分野が違うので、前学年全てをやり直すのではなく、その子その子の苦手なところだけ前学年の内容を復習したりもします。
例えば、時刻と時間が苦手なら、時計の読み方から確認する場合もあれば、3時から4時までの時間の求め方から復習するという場合も。
逆に勉強が得意な子は、1つの方法での求め方だけではなく、いろいろな方法での求め方を考えることもあります。
4年生の内容の展開図も、1つだけではなく思いつくだけたくさん書くことも。
生徒さんが1人だけのときには、図形など実際に工作して確認することもあります。
それぞれのお子さんが、それぞれにあった学習ができるよう、これからも支援していきます。