2019年07月17日
おうちまつりの準備を始めました。~3~
今日は、前回ちょっとだけ触れた『計画性』についてです。おまつりけんのため方や使い方についてのお話です。
今回は先に「販売するもの」(おうちまつりの準備~1~参照)を子どもたちに公開しました。大体の値段も合わせて伝えました。
ここで、欲しいものの値段がそれぞれわかったので、それを目標におまつりけんをためていく、という『目標』を立てました。
おまつりけんのため方については、いろいろな方法があります。
まず、1日で貯められる額について。
毎日必ずやること(勉強、運動、手伝い、片付けなど)がすべてできたら50円。
今年はこれに加えて、連続でできたら10円ずつアップできるというおまけつき。1日目は50円。2日目は60円。3日目は70円…と上がっていきます。もしできない日があったら、また50円からスタートです。
これは、去年下の子が「今日はやらなくていいや」という日が後半増えてしまったため。『毎日きちんとやることは大切なこと、そして難しいこと。だから、きちんと毎日がんばるんだよ。』ということを今年は伝えました。大人も、毎日仕事をしっかりがんばった人にはボーナスがあったり、手当が出ることもあるんだよ!と話をしました。
3年生の息子はこれがあればおまつり楽勝~と思っている節があったので、「1日50円で30日もらうと、いくら?」と計算させてみると、思ったより少ないことが分かったようで。(もちろん、おまけがあればもう少し増えることにはなりますが。)これだけじゃほしいもの全ては買えない!と気づき、他にもがんばろうという気もちになったようです。
次に、プラスアルファでためられるものについて。
大きな宿題(絵や、作文、工作などの提出物や、ワークやドリルなどを1冊やりおえる)ができたらそれぞれ100円。
息子は去年、このために3つ提出すればいい宿題を5つがんばりました。
最後に、お手伝いについて。
お手伝いをすると、ポイントがためられます。ものによって1ポイントか2ポイントがもらえ、カードがいっぱいになったら、今年は200円もらえます。洗濯物を干したり畳んだり、お皿洗いや布団敷きなど、子どもたちが手伝えそうなレベルでいろんなものがあります。

子どもたちの強い希望で、7月に入ってすぐにお手伝いポイントはためています。娘はお手伝いが大好きで、こまめにいろいろやってくれます。娘はすでに1枚ため終わりました。
お手伝いに対価を与えるのは賛否両論ありますし、私自身もどちらか悩む問題ですが、楽しく取り組めること、たとえごほうび目当てでも繰り返しやることで「やり慣れる(上手になる)」「やることに抵抗がなくなる」と、去年のお手伝いで分かったので、今年も引き続きやることにしました。
今回は先に「販売するもの」(おうちまつりの準備~1~参照)を子どもたちに公開しました。大体の値段も合わせて伝えました。
ここで、欲しいものの値段がそれぞれわかったので、それを目標におまつりけんをためていく、という『目標』を立てました。
おまつりけんのため方については、いろいろな方法があります。
まず、1日で貯められる額について。
毎日必ずやること(勉強、運動、手伝い、片付けなど)がすべてできたら50円。
今年はこれに加えて、連続でできたら10円ずつアップできるというおまけつき。1日目は50円。2日目は60円。3日目は70円…と上がっていきます。もしできない日があったら、また50円からスタートです。
これは、去年下の子が「今日はやらなくていいや」という日が後半増えてしまったため。『毎日きちんとやることは大切なこと、そして難しいこと。だから、きちんと毎日がんばるんだよ。』ということを今年は伝えました。大人も、毎日仕事をしっかりがんばった人にはボーナスがあったり、手当が出ることもあるんだよ!と話をしました。
3年生の息子はこれがあればおまつり楽勝~と思っている節があったので、「1日50円で30日もらうと、いくら?」と計算させてみると、思ったより少ないことが分かったようで。(もちろん、おまけがあればもう少し増えることにはなりますが。)これだけじゃほしいもの全ては買えない!と気づき、他にもがんばろうという気もちになったようです。
次に、プラスアルファでためられるものについて。
大きな宿題(絵や、作文、工作などの提出物や、ワークやドリルなどを1冊やりおえる)ができたらそれぞれ100円。
息子は去年、このために3つ提出すればいい宿題を5つがんばりました。
最後に、お手伝いについて。
お手伝いをすると、ポイントがためられます。ものによって1ポイントか2ポイントがもらえ、カードがいっぱいになったら、今年は200円もらえます。洗濯物を干したり畳んだり、お皿洗いや布団敷きなど、子どもたちが手伝えそうなレベルでいろんなものがあります。

子どもたちの強い希望で、7月に入ってすぐにお手伝いポイントはためています。娘はお手伝いが大好きで、こまめにいろいろやってくれます。娘はすでに1枚ため終わりました。
お手伝いに対価を与えるのは賛否両論ありますし、私自身もどちらか悩む問題ですが、楽しく取り組めること、たとえごほうび目当てでも繰り返しやることで「やり慣れる(上手になる)」「やることに抵抗がなくなる」と、去年のお手伝いで分かったので、今年も引き続きやることにしました。
2019年07月16日
おうちまつりの準備を始めました。~2~
ちょっと間が開いてしまいました。今日はおうちまつりの要ともいえる、おまつり券についてです。
去年は100円券と50円券だけでしたが、今年はそれに加えて500円券と10円券も準備しました。
下の子が小学生になったので、少しだけお金に近い種類で買い物できるようにしました。

それともう一つ。去年とは変わった部分があります。
去年は初めておうちまつりをしたということもあり、事前に何を売るか、何のお店があるかはほとんど子どもには教えていませんでした。(前日に、お店の看板を子どもたちと作りました。おもちゃ屋さんの内容については当日まではヒミツでした。)
今年は2度目で、何があるのかはだいたい子どもたちも分かっているので、サプライズより、『計画性』を重視しました。
計画性については、次回書きます!
去年は100円券と50円券だけでしたが、今年はそれに加えて500円券と10円券も準備しました。
下の子が小学生になったので、少しだけお金に近い種類で買い物できるようにしました。

それともう一つ。去年とは変わった部分があります。
去年は初めておうちまつりをしたということもあり、事前に何を売るか、何のお店があるかはほとんど子どもには教えていませんでした。(前日に、お店の看板を子どもたちと作りました。おもちゃ屋さんの内容については当日まではヒミツでした。)
今年は2度目で、何があるのかはだいたい子どもたちも分かっているので、サプライズより、『計画性』を重視しました。
計画性については、次回書きます!
2019年07月07日
おうちまつりの準備を始めました。~1~番外編
前回お伝えした、自作ノートですが、作り方を書いておきます。
まずは、好きな箱を用意します。

表面と、裏面を切り取ります。ものによって裏面が使えない場合は、表面と同じ大きさに切った厚紙を用意します。

コピー紙など、好きな紙を、先ほど用意したものと同じ大きさに切りそろえます。

表面の紙、コピー紙、裏面の紙と重ね、とじたい部分から少し離してクリップでとめます。

とじたいところを、キリなどで1~1.5cmくらいの間隔で穴をあけます。

2重にした糸を、穴に通していきます。

糸の初めと終わりを結んだらできあがりです。

まずは、好きな箱を用意します。

表面と、裏面を切り取ります。ものによって裏面が使えない場合は、表面と同じ大きさに切った厚紙を用意します。

コピー紙など、好きな紙を、先ほど用意したものと同じ大きさに切りそろえます。

表面の紙、コピー紙、裏面の紙と重ね、とじたい部分から少し離してクリップでとめます。

とじたいところを、キリなどで1~1.5cmくらいの間隔で穴をあけます。

2重にした糸を、穴に通していきます。

糸の初めと終わりを結んだらできあがりです。

2019年07月04日
おうちまつりの準備を始めました。~1~
昨年、夏休みに自分の子どもたち向けに開催した「おうちまつり」。
今年も子どもたちからの強い希望で、開催に向けて準備を始めました。
始まりは、夏休みに仕事が忙しくてあまり遊びに連れていってあげられないので、何か思い出を作ってあげたいということと、私の仕事中もだらだら過ごすのではなく、勉強や運動、手伝いなどもしながら有意義に過ごしてほしい、という思いからでした。
開催したおうちまつりについての反響が思ったより大きかったので、今年は準備も含めてアップしていこうと思います。
昨年の物を土台として、少しやり方を変えたところがありますので、それも一緒に書いていきたいと思います。
準備その1 ~販売~
いわゆる「おもちゃやさん」のようなものです。去年は、ビニールポリで作ったドレス、厚紙で作ったお面、紙工作などを販売しました。


今年は、娘がほしがっているポケットポーチと、書くことが大好きな息子向けに、ノートを作りました。


販売は他にも文具や小物などを用意する予定です。
今年も子どもたちからの強い希望で、開催に向けて準備を始めました。
始まりは、夏休みに仕事が忙しくてあまり遊びに連れていってあげられないので、何か思い出を作ってあげたいということと、私の仕事中もだらだら過ごすのではなく、勉強や運動、手伝いなどもしながら有意義に過ごしてほしい、という思いからでした。
開催したおうちまつりについての反響が思ったより大きかったので、今年は準備も含めてアップしていこうと思います。
昨年の物を土台として、少しやり方を変えたところがありますので、それも一緒に書いていきたいと思います。
準備その1 ~販売~
いわゆる「おもちゃやさん」のようなものです。去年は、ビニールポリで作ったドレス、厚紙で作ったお面、紙工作などを販売しました。


今年は、娘がほしがっているポケットポーチと、書くことが大好きな息子向けに、ノートを作りました。


販売は他にも文具や小物などを用意する予定です。
2017年08月07日
水遊びに行ってきました。

日曜は、家族で水遊びに出かけました。
朝は川へ。川に入るのは初めての子どもたち。水がとても冷たくて、足だけ入れても長くは入っていられないほど。
下の子は気に入ったようで、何度も何度も出たり入ったりしていました。
場所を変えて、もう1つの川へ。ここではザリガニや小さい魚がいて、見つけるのが楽しかったようです。
写真はここで見たミシマバイカモ。小さな白い花がたくさん咲いていて綺麗でした。
午後はらららサンビーチへ。川と比べると水温は高かったけれど、それでも冷たくて。暑い日だったから気持ちよかったです。
子どもたちは浮き輪をつけて泳いだり寝そべったり砂を掴んだり。
上の子は水の中の砂と、水から上げた砂の感触の違いに驚き、楽しんでいました。
2017年08月05日
お祭りに行ってきました。

今日は町内のお祭りに行ってきました。今まで終わりの方しか行ったことなかったけれど、今年は事前の盆踊りの練習にも参加し、子どもたちと盆踊りも楽しみました(^^)
今のところに越してくるまで知らなかった「血液がたがた」。練習に行ってようやく踊れるようになりました。子どもたち(特に下の子)がハマり、ノリノリで踊っていました(笑)
お友達にもたくさん会って、とても楽しめたようです。
2017年07月24日
夏休みの準備をしました。

夏休み用の予定表を作りました。
毎日必ずするものと、夏休みの間にしなくてはいけないものを分けて貼り付け。
青い方が1年生の息子用、黄色い方は年中の娘用です。
終わったら磁石をはずしていきます。毎日何をするのか、何が終わってないのか一目瞭然です。
「あれは終わったの?」「これやったの?」となるべく言わずに過ごせるといいなぁ(^^)
2017年07月11日
息子、がんばっています。
計算カードを毎日がんばっている息子。
前回投稿の内容で続けています。
3+7や2+7で悩むものの、随分速く計算できるようになりました。
今日は足し算カードをバラバラにしてどれくらいできるのかを確かめてみました。(めくるのは私がやり、式は言わず答えのみ。)
目標は2分!1回目と2回目は2分を少し過ぎていたものの、あと少し!息子もこれまでは全然やりたがらなかったのに、「もう1回!」と粘っていました。
私だとどれくらいの速さでできるのかなーと息子の2回目の後ちょっと挑戦。40秒ほどでできました。めくるのに時間がかからなければもう少し速くできそうかな?という印象。
私の速さを見て感化された息子、もう一度挑戦して1分41秒台に!
最近は難しいからヤダ、やりたくないと言っていたけど、これで自信がついたようです。
前回投稿の内容で続けています。
3+7や2+7で悩むものの、随分速く計算できるようになりました。
今日は足し算カードをバラバラにしてどれくらいできるのかを確かめてみました。(めくるのは私がやり、式は言わず答えのみ。)
目標は2分!1回目と2回目は2分を少し過ぎていたものの、あと少し!息子もこれまでは全然やりたがらなかったのに、「もう1回!」と粘っていました。
私だとどれくらいの速さでできるのかなーと息子の2回目の後ちょっと挑戦。40秒ほどでできました。めくるのに時間がかからなければもう少し速くできそうかな?という印象。
私の速さを見て感化された息子、もう一度挑戦して1分41秒台に!
最近は難しいからヤダ、やりたくないと言っていたけど、これで自信がついたようです。
2017年06月25日
選挙に行ってきました。
今日は子どもたちと一緒に選挙に行ってきました。
7時から投票開始なので、少し早めに出発。7時になったら受付をして、投票箱の中に何もないことを確認もさせてもらいました。
子どもたちは投票に毎回行っているけど、いまいちピンとこないようで「選挙ってなに?」「投票ってなにするの?」と。
これまた毎回説明(笑)
一緒に行くことで、将来投票権を持った時に選挙に自らすすんで行ってくれるようになったらいいなぁ。
投票で会った人たちにも「こんな小さな頃から来て偉いねぇ。」「いい勉強しているね」と声をかけてもらい、嬉しそうでした。
7時から投票開始なので、少し早めに出発。7時になったら受付をして、投票箱の中に何もないことを確認もさせてもらいました。
子どもたちは投票に毎回行っているけど、いまいちピンとこないようで「選挙ってなに?」「投票ってなにするの?」と。
これまた毎回説明(笑)
一緒に行くことで、将来投票権を持った時に選挙に自らすすんで行ってくれるようになったらいいなぁ。
投票で会った人たちにも「こんな小さな頃から来て偉いねぇ。」「いい勉強しているね」と声をかけてもらい、嬉しそうでした。
2017年05月29日
サンリオピューロランドに行って来ました。

娘が大好きなキティに会いに、ピューロランドに行って来ました。
とても混んでいてアトラクションの待ち時間は長かったけれど、ショーも見られたし、アトラクションも気に入ったようで息子も楽しめたようです
ある程度の年齢になってから、テーマパークに行く時はお小遣いを渡しています。
今回のお小遣いは1人1500円。
1年生の上の子には1000円札と500円玉で。年中の下の子には全部100円玉で。
持っているお金で何が買えて、どれくらいのお釣りが来るのかなど、いろんなことを学んで欲しいと思いそうしています。
上の子は自販機のジュースを買うときに「これって(500円玉)1枚で買えるの?」と聞いて来ました。500円は100円5個分だよ、と話しました。
下の子は、1500円の光るステッキが欲しかったようですが、それを買うと他に何も買えなくなるから別のにする!と自分で決めていました(普段なら買ってもらえないとぐずることが多いのですが)。
お小遣いの範囲内で、それぞれジュースを買い、上の子はアイスとお土産を一つ。下の子はお土産を二つ買いました。
それぞれに何か学ぶところがあったようです。
閉園まできっちり遊んで、「また行きたいね!」と話しながら帰って来ました。
楽しかったようでなによりです✨