2020年05月01日

子どもにあった方法で

4年生の上の子。勉強は嫌いじゃないけど、時間に追われるのがきらい。

やりたいこともたくさんあるし、なのにこんなにたくさん勉強しなきゃいけなくて!!とムキ―!となっていた毎日。

学校からのプリントで『普段授業をしている時間は勉強しましょう』と書かれているのを見つけ、「この量を終わらせたら」ではなく、「これだけの時間勉強したら」に変わったとたん、イライラが減ったようで、落ち着いて勉強するようになりました。

おもしろいことに、これまでよりずっと学習している量は多いのに、です。

これまでは「早く終わらせなくちゃ!」と焦りながらグズグズ言いながら解いていた問題も、ゆっくりじっくり取り組むようになりました。
今までは「分からない」ことが耐えられなくて、「分からないものはそのままにしておいて、丸付けをしてから(説明するから)直そうね。」と言っても受け入れられず、「先に教えて!」と言っていたのが、分からなくてもそのままにできるように。

先日のケンカ以降、上の子は自分で時間割を立てていますが、それが終わったら学校の勉強から少し離れた勉強を楽しそうに解いています。

私のイライラも減りました。

こどもにあった方法でやること、とても大切ですね。子どもにあった方法で



同じカテゴリー(子どものこと)の記事画像
娘と算数の予習をしました。
今日はこどもの日ですね。
社会、都道府県名を覚える課題
学校から課題が届きました。
☐を求める計算、娘の方法
おうちまつりを開催しました。
同じカテゴリー(子どものこと)の記事
 娘と算数の予習をしました。 (2022-09-06 22:13)
 今日はこどもの日ですね。 (2020-05-05 21:23)
 家族すごろくを作りました。 (2020-05-04 16:30)
 社会、都道府県名を覚える課題 (2020-04-29 08:46)
 息子とけんかしました。 (2020-04-28 17:45)
 休校中だからできること。 (2020-04-26 18:08)

Posted by リトル学習室 at 12:19│Comments(0)子どものこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもにあった方法で
    コメント(0)