2020年04月16日

子どものやる気を引き出す声掛けを

宿題になかなか取り組まない、やり始めてもすぐに集中が切れてしまう・・・

そんなお悩みはありませんか?

そんな方に、私が実践している方法をご紹介しますね。


まず、なかなか取り組まないときの声のかけ方です。

「今日は何の宿題が出たの?」と聞きます。
「書き取り」とか「計算ドリル」という答えが返ってきたら、もう少し突っ込んで話を聞いてみます。
「新しい漢字習ったの?へー、こんな字も書けるようになったんだねぇ。」「算数はもう〇〇を習ってるんだね。」
など、会話をしながら、徐々に勉強に向けて気持ちを作っていきます。

これで自分からやり始めたらOKですが、それでも始められなければ、宿題をランドセルから出してみます。疲れてしまっていると、それすらもハードルになってしまうことがあります。宿題の部分を開きます。内容を見て、普段のお子さんの様子から、ここなら、この量ならできそうという部分に目を向けます。
書き取りなら1行から(それも難しければ一単語、一文字でもいいです)、算数なら解きやすいもの1問からやってみます。
「じゃあ、まずここをやってみようか。」と声掛けします。「ここだけでいいから」と言ってしまうと、「他はやらなくていい」と受け取ってしまいかねないので、言わないようにしています。

少しずつやっていきながら、減っていくやっていない部分にも目を向けます。「あと3文字で1行終わるね。」「あと2行で1ページ終わるね。」などです。もしそれでも疲れてしまったら、途中で休憩をはさみます。真剣に遊び始めてしまうと学習に戻ってくるのが大変なので、学校であったことを聞いてみるとか、少し体を伸ばしてみるとか、おやつを食べるとか、少しの時間でできることをしています。
様子を見て声をかけ、宿題に戻ります。

ポイントは「~しなさい」と言わないことと、「取り組みやすい声掛け・環境づくり」です。
子どものやる気を引き出す声掛けを




お子さんに合う声掛けの仕方を探してみてくださいね。



同じカテゴリー(小さい子への関わり(勉強編))の記事画像
子どものやる気を引き出す声掛けを 2
こどもたちへ、テストを作りました。
親は何でも知っていなきゃいけない、なんてことはない!
おうちまつりの準備を始めました。~5~
おうちまつりの準備を始めました。~4~
おうちまつりを開催しました。
同じカテゴリー(小さい子への関わり(勉強編))の記事
 子どものやる気を引き出す声掛けを 2 (2020-04-17 20:21)
 こどもたちへ、テストを作りました。 (2020-03-19 20:20)
 親は何でも知っていなきゃいけない、なんてことはない! (2019-12-19 19:37)
 おうちまつりの準備を始めました。~5~ (2019-12-08 10:32)
 おうちまつりの準備を始めました。~4~ (2019-12-08 09:56)
 おうちまつりを開催しました。 (2019-08-26 21:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どものやる気を引き出す声掛けを
    コメント(0)