2025年03月30日
算数の多い少ない、式の立て方
文章題での式の立て方に苦戦する子は多いものです。
たいていは国語の力が弱い場合が多いので、国語の学習も並行していけると良いですね。
苦手な子が多いのが「Aさんはどんぐりを15こ拾いました。BさんはAさんより3こ多いです。Bさんは何こ拾いましたか。」のような問題です。
AさんとBさん、どちらが多く拾ったのかがわからなくて式が立てられない、間違えて立ててしまうということが起こります。
こんなときは、主語と述語を抜き出してみましょう。
“Bさんは” Aさんより3こ “多いです”。
Bさんは 多いです
になり、Bさんが多いのがわかりますね。
Bさんが多いということは足し算をすればいいなとわかります。
同じような問題でもこの方法で解くことができますよ。

たいていは国語の力が弱い場合が多いので、国語の学習も並行していけると良いですね。
苦手な子が多いのが「Aさんはどんぐりを15こ拾いました。BさんはAさんより3こ多いです。Bさんは何こ拾いましたか。」のような問題です。
AさんとBさん、どちらが多く拾ったのかがわからなくて式が立てられない、間違えて立ててしまうということが起こります。
こんなときは、主語と述語を抜き出してみましょう。
“Bさんは” Aさんより3こ “多いです”。
Bさんは 多いです
になり、Bさんが多いのがわかりますね。
Bさんが多いということは足し算をすればいいなとわかります。
同じような問題でもこの方法で解くことができますよ。

2025年03月27日
長期休みになぜ塾に行くの?
リトル学習室では、春期講習などの長期休みの学習は必須ではありません。
一般的な塾では追加料金を払って、毎日何時間も通うところが多いですよね。
なぜ長期休みの講習が長く、日数も多いのか。
それは学校が休みだから通いやすい以外に、授業が止まっている長期休みが復習や予習の時間をしっかり取ることができるからという理由があります。
授業が進んでいる間は、学校の授業に合わせて進めることも必要になってきます。もちろん理解を深めるために復習しながら進めることもありますが、学校ではどんどん新しいことを習っているので、あまり多くの時間をかけることが難しいときもあります。
長期休みには授業が先に進まないので1つ1つしっかり確認する時間が取れます。
こちらでも長期休みには復習を中心に学習しています。
繰り返し学習することで定着をはかることもできます。
学校の課題をすることもできるので、うまく時間を活用しながら春休みを過ごせるといいですね。
もちろん、家族で出かけたり、普段できない体験をしたいから長期休みは塾をお休みしたいという方もいらっしゃると思います。
学習は机の上だけのものではないので、ぜひいろんな体験をして、経験を積んでほしいなと思います。
こちらの長期休みの講習は必須ではありませんので、好きな回数、好きな時間で通うことができ、生活に合わせて選ぶことができます。
気になる方はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね。
一般的な塾では追加料金を払って、毎日何時間も通うところが多いですよね。
なぜ長期休みの講習が長く、日数も多いのか。
それは学校が休みだから通いやすい以外に、授業が止まっている長期休みが復習や予習の時間をしっかり取ることができるからという理由があります。
授業が進んでいる間は、学校の授業に合わせて進めることも必要になってきます。もちろん理解を深めるために復習しながら進めることもありますが、学校ではどんどん新しいことを習っているので、あまり多くの時間をかけることが難しいときもあります。
長期休みには授業が先に進まないので1つ1つしっかり確認する時間が取れます。
こちらでも長期休みには復習を中心に学習しています。
繰り返し学習することで定着をはかることもできます。
学校の課題をすることもできるので、うまく時間を活用しながら春休みを過ごせるといいですね。
もちろん、家族で出かけたり、普段できない体験をしたいから長期休みは塾をお休みしたいという方もいらっしゃると思います。
学習は机の上だけのものではないので、ぜひいろんな体験をして、経験を積んでほしいなと思います。
こちらの長期休みの講習は必須ではありませんので、好きな回数、好きな時間で通うことができ、生活に合わせて選ぶことができます。
気になる方はいつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

Posted by リトル学習室 at
18:41
│Comments(0)
2025年03月25日
「やりたくない」は「分からない」からかも?
勉強を進んでするお子さんのほうが少ないですよね。
たいていはやりたくない、めんどくさい、と言ってやりたがらないお子さんが多いのではないでしょうか。
やりたくないと言う場合、その根底には「やっても分からないし」という気持ちが隠されているかもしれません。
ただ「勉強しなさい」と言われても、どうやればいいのか分からない場合もあります。
何に手を付けたらできるようになるのか、そもそも何をしたらいいのかがわからない場合も。
前の学年に戻って、わかるところから復習する方法もあります。どこまで戻ればいいかはお子さんがどこまで理解できているかによります。
問題を細分化し、一つ一つ理解しているかを確認しながら進めていけるといいのですが、難しい場合はこちらで見つけて指導していきます。
お子さんが通うのは難しいけれど、どこで躓いていてどこから復習したらいいか知りたい、という場合は、テストやプリント、ドリルなどをお持ちくださればご相談に乗ります。
分かるようになれば解くのが楽しくなります。大人もそうですよね。できないことができるようになるのは楽しいことです。
勉強はつまらない、から少しでも“楽しい”を感じられるお手伝いができたらいいなと思っています。

たいていはやりたくない、めんどくさい、と言ってやりたがらないお子さんが多いのではないでしょうか。
やりたくないと言う場合、その根底には「やっても分からないし」という気持ちが隠されているかもしれません。
ただ「勉強しなさい」と言われても、どうやればいいのか分からない場合もあります。
何に手を付けたらできるようになるのか、そもそも何をしたらいいのかがわからない場合も。
前の学年に戻って、わかるところから復習する方法もあります。どこまで戻ればいいかはお子さんがどこまで理解できているかによります。
問題を細分化し、一つ一つ理解しているかを確認しながら進めていけるといいのですが、難しい場合はこちらで見つけて指導していきます。
お子さんが通うのは難しいけれど、どこで躓いていてどこから復習したらいいか知りたい、という場合は、テストやプリント、ドリルなどをお持ちくださればご相談に乗ります。
分かるようになれば解くのが楽しくなります。大人もそうですよね。できないことができるようになるのは楽しいことです。
勉強はつまらない、から少しでも“楽しい”を感じられるお手伝いができたらいいなと思っています。

2024年10月01日
中学生、9月のテストお疲れ様でした。
夏休み明けのテストが終わりました。
これまでの成果を出すことができた子、思うように結果に結びつかなかった子、いろいろですが、どの子も学びを止めずに引き続きがんばっています。
中2のお子さんが、中学入学してからの過去最高得点を取ることができました。
英語が満点、理科も49点と、普段の学習のがんばりをテストでしっかりと出すことができました。
こちらでの学習以外でも、家でよく学習し、がんばっています。
私も、引き続きサポートしていきます。
さて、夏休みが終わり、少しずつお問い合わせのご連絡が入るようになりました。
先週から通い始めたお子さんも、楽しく学習してくれています。
まだ少し空きがありますが、ご連絡順に予定を組みますので、ご興味のある方はなるべくお早めにご連絡ください。
電話は場合によってはすぐに出られないことがありますが、後ほどおかけ直しいたします。
LINEでもお問い合わせできますので、ぜひご活用ください。
https://lin.ee/NtzTV8Q
これまでの成果を出すことができた子、思うように結果に結びつかなかった子、いろいろですが、どの子も学びを止めずに引き続きがんばっています。
中2のお子さんが、中学入学してからの過去最高得点を取ることができました。
英語が満点、理科も49点と、普段の学習のがんばりをテストでしっかりと出すことができました。
こちらでの学習以外でも、家でよく学習し、がんばっています。
私も、引き続きサポートしていきます。
さて、夏休みが終わり、少しずつお問い合わせのご連絡が入るようになりました。
先週から通い始めたお子さんも、楽しく学習してくれています。
まだ少し空きがありますが、ご連絡順に予定を組みますので、ご興味のある方はなるべくお早めにご連絡ください。
電話は場合によってはすぐに出られないことがありますが、後ほどおかけ直しいたします。
LINEでもお問い合わせできますので、ぜひご活用ください。
https://lin.ee/NtzTV8Q
2024年06月28日
「塾には行きたくない!」というお子さんも通ってくれています。
リトル学習室 と申します。
名前を 学習塾 ではなく、 学習室 にしたのには理由があります。
みなさんが想像する塾のような、ただひたすら勉強する、堅苦しい雰囲気にしたくない。
分からないことを気軽に聞ける、温かい雰囲気で学べるところにしたい。
そんな想いから 学習室 と付けました。
リトル は小さい子対象というわけではありません。
少人数で、という意味もありますし、一つ一つ、少しずつ分かること・できることを増やしていきたいという意味も込められています。
こちらに来るまでは塾に行きたくないと言っていたお子さんも、来てみたら嫌じゃなかった、だんだん通うことに抵抗がなくなり学校のテストでも点が上がってきた、ということが多くあります。
小学校のテストで60点くらいしか取れていなかったお子さんが、こちらで算数の学習をするようになり、80点以上取れるようになりました。
家庭での学習習慣があまりなかったのがテスト勉強を進んでするようになったようで、こちらで学習していない他の教科の点数も上がってきたと保護者の方からご連絡をいただきました。
とても嬉しかったです。
学習するとわかるようになる、分かるとできるから楽しい!につながっていったのだと思います。
自分から進んで学習できるようになることは本当の意味での目標です。それが小学生でできていることは素晴らしいと思います。
合う合わないはあると思いますので、話を聞いたら断りづらいとか、一度始めてしまったらなかなか辞められないんじゃ…と心配になるかもしませんが、大丈夫です!
一度だけ来てみることも、話だけ聞きたい、もできますので、お気軽にご連絡くださいね。
一度説明を聞きに来てくだされば、その後数年たってお子さんの状況が変わり、やっぱり行ってみようかなとなった時に、すぐに通っていただけます。
ご興味のある方はこちらにご連絡ください。公式ラインアカウントですので、他の方にやり取りを見られる恐れはありません。
一斉配信もしていませんので、聞きたいことだけ聞くことができます。


名前を 学習塾 ではなく、 学習室 にしたのには理由があります。
みなさんが想像する塾のような、ただひたすら勉強する、堅苦しい雰囲気にしたくない。
分からないことを気軽に聞ける、温かい雰囲気で学べるところにしたい。
そんな想いから 学習室 と付けました。
リトル は小さい子対象というわけではありません。
少人数で、という意味もありますし、一つ一つ、少しずつ分かること・できることを増やしていきたいという意味も込められています。
こちらに来るまでは塾に行きたくないと言っていたお子さんも、来てみたら嫌じゃなかった、だんだん通うことに抵抗がなくなり学校のテストでも点が上がってきた、ということが多くあります。
小学校のテストで60点くらいしか取れていなかったお子さんが、こちらで算数の学習をするようになり、80点以上取れるようになりました。
家庭での学習習慣があまりなかったのがテスト勉強を進んでするようになったようで、こちらで学習していない他の教科の点数も上がってきたと保護者の方からご連絡をいただきました。
とても嬉しかったです。
学習するとわかるようになる、分かるとできるから楽しい!につながっていったのだと思います。
自分から進んで学習できるようになることは本当の意味での目標です。それが小学生でできていることは素晴らしいと思います。
合う合わないはあると思いますので、話を聞いたら断りづらいとか、一度始めてしまったらなかなか辞められないんじゃ…と心配になるかもしませんが、大丈夫です!
一度だけ来てみることも、話だけ聞きたい、もできますので、お気軽にご連絡くださいね。
一度説明を聞きに来てくだされば、その後数年たってお子さんの状況が変わり、やっぱり行ってみようかなとなった時に、すぐに通っていただけます。
ご興味のある方はこちらにご連絡ください。公式ラインアカウントですので、他の方にやり取りを見られる恐れはありません。
一斉配信もしていませんので、聞きたいことだけ聞くことができます。


2024年06月24日
割合の求め方
日常生活で使うことが多いのに、分かりにくいものの一つが割合です。
割るのか掛けるのかわからなくなってしまうお子さんが多いです。
お子さんのタイプ別におすすめの求め方をまとめておきますね。
覚えるのが得意な子・・・式をまるっと覚えてしまいましょう。
比べられる量÷もとにする量=割合 もとにする量×割合=比べられる量 比べられる量÷割合=もとにする量
を覚えて当てはめれば解けます!
計算が得意な子・・・一つ覚えた式から計算で求めましょう。
例えば、最初に習う 比べられる量÷もとにする量=割合 の、分からないところをと式を立て、を求めることで解けます。
500円の40%なら ÷500=0.4 → =500×0.4 →=200 のように。
単位量当たりの考え方が得意な子・・・1%分を求めてから出してみましょう。
45%で360円の品物の定価を求めるとき、1%は360÷45で8円です。これが100%分あるので8×100で800円です。
分数の考え方が得意な子・・・まずは分数で式を立ててみましょう。
500人のうち、子どもが300人いるときの子どもの割合は300/500 です。分数はわり算に変えられるので、300÷500=0.6と出すことができます。
他にもいろんな方法で解くことができます。
お子さんの解きやすい解き方を見つけてみてくださいね。

割るのか掛けるのかわからなくなってしまうお子さんが多いです。
お子さんのタイプ別におすすめの求め方をまとめておきますね。
覚えるのが得意な子・・・式をまるっと覚えてしまいましょう。
比べられる量÷もとにする量=割合 もとにする量×割合=比べられる量 比べられる量÷割合=もとにする量
を覚えて当てはめれば解けます!
計算が得意な子・・・一つ覚えた式から計算で求めましょう。
例えば、最初に習う 比べられる量÷もとにする量=割合 の、分からないところをと式を立て、を求めることで解けます。
500円の40%なら ÷500=0.4 → =500×0.4 →=200 のように。
単位量当たりの考え方が得意な子・・・1%分を求めてから出してみましょう。
45%で360円の品物の定価を求めるとき、1%は360÷45で8円です。これが100%分あるので8×100で800円です。
分数の考え方が得意な子・・・まずは分数で式を立ててみましょう。
500人のうち、子どもが300人いるときの子どもの割合は300/500 です。分数はわり算に変えられるので、300÷500=0.6と出すことができます。
他にもいろんな方法で解くことができます。
お子さんの解きやすい解き方を見つけてみてくださいね。

2024年06月18日
「朝起きられない病気」を知っていますか?
小学生から高校生にかけて発症することが多い、「朝起きられない」病気があります。
夜なかなか寝ない、遅くまでケータイやゲームをしている、朝起こしても起きない、その現象だけ見ていると「やる気がない」「だらしがない」と思われてしまいますが、病気が関わっている可能性があります。
起立性調節障害 という病気です。
体を起こしたときに血圧の調節がうまくいかず、脳への血流が低下するために、体を動かしづらかったり、頭痛やだるさが起こります。
自律神経も乱れるために、夜に交感神経が働いてしまいなかなか寝付けず、朝は起きられないということが起こります。
体が急激に大きくなり、ホルモンバランスが乱れる思春期に起こりやすいと言われています。
なにかおかしいとお子さん自身が感じていても、うまく伝えられないことや、自分が怠けているからだと自分を責めてしまうことで、気づくのが遅くなってしまうこともあります。
特に小中学生くらいだと、自分の不調がわからず めんどくさい やりたくない という言葉しか出てこないこともあると思います。
めんどくさい、やりたくないには「体が辛くてそれをするのがしんどい」という意味がこめられている可能性がありますので、最近よく言うなという場合、お子さんの体調を少し気にかけてあげられるといいかもしれません。
こちらを小中学生のお子さんを持つ親御さんが見てくださることが多いと思いますので、学習とは直接関係ないですがお伝えさせていただきました。
中高生の4~6人に一人はいるとも言われているくらい、身近な病気です。
もしかして?と思い当たることがある方は、一度、起立性調節障害を診てくれる小児科や、高校生以上の方は内科を受診されるといいと思います。

夜なかなか寝ない、遅くまでケータイやゲームをしている、朝起こしても起きない、その現象だけ見ていると「やる気がない」「だらしがない」と思われてしまいますが、病気が関わっている可能性があります。
起立性調節障害 という病気です。
体を起こしたときに血圧の調節がうまくいかず、脳への血流が低下するために、体を動かしづらかったり、頭痛やだるさが起こります。
自律神経も乱れるために、夜に交感神経が働いてしまいなかなか寝付けず、朝は起きられないということが起こります。
体が急激に大きくなり、ホルモンバランスが乱れる思春期に起こりやすいと言われています。
なにかおかしいとお子さん自身が感じていても、うまく伝えられないことや、自分が怠けているからだと自分を責めてしまうことで、気づくのが遅くなってしまうこともあります。
特に小中学生くらいだと、自分の不調がわからず めんどくさい やりたくない という言葉しか出てこないこともあると思います。
めんどくさい、やりたくないには「体が辛くてそれをするのがしんどい」という意味がこめられている可能性がありますので、最近よく言うなという場合、お子さんの体調を少し気にかけてあげられるといいかもしれません。
こちらを小中学生のお子さんを持つ親御さんが見てくださることが多いと思いますので、学習とは直接関係ないですがお伝えさせていただきました。
中高生の4~6人に一人はいるとも言われているくらい、身近な病気です。
もしかして?と思い当たることがある方は、一度、起立性調節障害を診てくれる小児科や、高校生以上の方は内科を受診されるといいと思います。

Posted by リトル学習室 at
10:12
│Comments(0)
2024年06月14日
空き状況です。
7月から空く曜日・時間も含めて空き情報をお伝えします。

今年度から19時まで開けていますので、中学生のお子さんに来ていただきやすくなりました。
17時台は小学生のお子さんがいらっしゃる曜日もありますが、18時台は基本中学生のみのお時間ですので、じっくり学習に取り組みやすいかと思います。
30分ごと、好きな長さでの学習ができますので、30分、60分、90分、120分と、通っているお子さんたちもそれぞれの都合に合わせて学習しています。
他の塾に通いながらの通塾もできます。
集団塾で習った内容の確認や復習をされているお子さんもいらっしゃいます。
英会話に通いながら、文法の確認をこちらでしているお子さんもいらっしゃいます。
入塾金はかかりませんし、決まったテキストを購入する必要もありませんので、空きの時間にすぐ入ることができます。
(学校で使っているドリル・ワーク・教科書以外に必要なものがあるときは、お子さんの状況に合わせて書店での購入をお勧めしています。)
最短通塾日数もありませんので、テスト前に少しだけ来てみたい、ということもできます。
先日はテスト前に中1のお子さんが数学と英語の学習に来ていました。
英語が全くわからないと言っていましたが、一般動詞の疑問文の作り方が思っていた以上に簡単だったようで驚いていました。
塾に行きたくないと親御さんには言っていたようですが、こちらに来た後は「また行ってもいいかも」に気持ちが少し変わってくれたようです。
学習はお子さんの様子を見ながら進めます。
前の学習に戻りながら、何度も繰り返し復習することもあります。
テストの結果を見て、ちょっと気になるなということがありましたら、お気軽にご連絡ください。
問い合わせ専用の公式ラインアカウントです。
登録して話しかけてくださればお返事します。
不要なお知らせは一切いきませんし、登録している方同士の情報は見えませんので、ご安心ください。
↓ケータイでご覧の方はこちらから
https://lin.ee/Y4Qn3pR
↓ケータイで読み取りたい方はこちらから


今年度から19時まで開けていますので、中学生のお子さんに来ていただきやすくなりました。
17時台は小学生のお子さんがいらっしゃる曜日もありますが、18時台は基本中学生のみのお時間ですので、じっくり学習に取り組みやすいかと思います。
30分ごと、好きな長さでの学習ができますので、30分、60分、90分、120分と、通っているお子さんたちもそれぞれの都合に合わせて学習しています。
他の塾に通いながらの通塾もできます。
集団塾で習った内容の確認や復習をされているお子さんもいらっしゃいます。
英会話に通いながら、文法の確認をこちらでしているお子さんもいらっしゃいます。
入塾金はかかりませんし、決まったテキストを購入する必要もありませんので、空きの時間にすぐ入ることができます。
(学校で使っているドリル・ワーク・教科書以外に必要なものがあるときは、お子さんの状況に合わせて書店での購入をお勧めしています。)
最短通塾日数もありませんので、テスト前に少しだけ来てみたい、ということもできます。
先日はテスト前に中1のお子さんが数学と英語の学習に来ていました。
英語が全くわからないと言っていましたが、一般動詞の疑問文の作り方が思っていた以上に簡単だったようで驚いていました。
塾に行きたくないと親御さんには言っていたようですが、こちらに来た後は「また行ってもいいかも」に気持ちが少し変わってくれたようです。
学習はお子さんの様子を見ながら進めます。
前の学習に戻りながら、何度も繰り返し復習することもあります。
テストの結果を見て、ちょっと気になるなということがありましたら、お気軽にご連絡ください。
問い合わせ専用の公式ラインアカウントです。
登録して話しかけてくださればお返事します。
不要なお知らせは一切いきませんし、登録している方同士の情報は見えませんので、ご安心ください。
↓ケータイでご覧の方はこちらから
https://lin.ee/Y4Qn3pR
↓ケータイで読み取りたい方はこちらから

2024年06月08日
家庭での学習支援、どんなことができる?~取り組みのご紹介~
こちらに通われているお子さんのお母様の取り組みのご紹介です。とても素敵な補助の仕方をされていたので、ご紹介させていただきます。
1年生の時から通われているお子さんで、現在3年生になりました。
書き取り帳に、1年生のころはひらがなを点線で書いたり(子どもが上からなぞるだけにしておく)、線の始まりと終わりを点で記しておく、何画目に書くのか番号をふっておく、などをしていらっしゃいました。
書けるようになってきたら少しずつ補助を少なくし、形を取るのが難しい字や、向きに迷う字など「ここは手助けが必要」と思われるところを判断していらっしゃいます。
3年生になり、画数の多い漢字が増えてきていますが、漢字の途中まで赤で書いてあり、なぞる&書き足すことで漢字が完成できるようにしていらっしゃいます。
こんな感じです。イメージ伝わるでしょうか。

お子さん自身も、書き取りのお手本をその都度ファイルから外し、一行だけ見えるように折り曲げてノートに乗せ、1文字ずつ確認しながら書くことで、書き間違いが減りました。きっと、自宅でも同じように取り組まれているのだと思います。
算数も、たとえば文章題に筆算を書き込んだり、問題を解くためのヒントを書いていらっしゃいます。
お仕事をされている方なので、忙しい中ここまでの補助をされていて頭が下がる思いですが、お子さんが一人でも宿題に取り組める環境を整えるという点では、同じように働きながら子育てをされている方には参考になるのではないでしょうか。
何よりも、こちらのお母様が、お子さんのご様子をよく見て、そしてよく考えていらっしゃることが素晴らしいなといつも感心しています。
ここでご紹介した方法がすべてのお子さんに合うわけではないと思いますが、こんな方法もあるということを、ぜひ参考にしてみてください。
1年生の時から通われているお子さんで、現在3年生になりました。
書き取り帳に、1年生のころはひらがなを点線で書いたり(子どもが上からなぞるだけにしておく)、線の始まりと終わりを点で記しておく、何画目に書くのか番号をふっておく、などをしていらっしゃいました。
書けるようになってきたら少しずつ補助を少なくし、形を取るのが難しい字や、向きに迷う字など「ここは手助けが必要」と思われるところを判断していらっしゃいます。
3年生になり、画数の多い漢字が増えてきていますが、漢字の途中まで赤で書いてあり、なぞる&書き足すことで漢字が完成できるようにしていらっしゃいます。
こんな感じです。イメージ伝わるでしょうか。

お子さん自身も、書き取りのお手本をその都度ファイルから外し、一行だけ見えるように折り曲げてノートに乗せ、1文字ずつ確認しながら書くことで、書き間違いが減りました。きっと、自宅でも同じように取り組まれているのだと思います。
算数も、たとえば文章題に筆算を書き込んだり、問題を解くためのヒントを書いていらっしゃいます。
お仕事をされている方なので、忙しい中ここまでの補助をされていて頭が下がる思いですが、お子さんが一人でも宿題に取り組める環境を整えるという点では、同じように働きながら子育てをされている方には参考になるのではないでしょうか。
何よりも、こちらのお母様が、お子さんのご様子をよく見て、そしてよく考えていらっしゃることが素晴らしいなといつも感心しています。
ここでご紹介した方法がすべてのお子さんに合うわけではないと思いますが、こんな方法もあるということを、ぜひ参考にしてみてください。
Posted by リトル学習室 at
10:16
│Comments(0)
2024年06月08日
学習を手助けしてくれる文房具もありますよ。定規編
今は定規もいろいろなものがあります。
小さいめもり(ミリの部分)が一定の長さではなく、違う長さになっているものもあります。
経験がある方も多いと思うのですが、同じ間隔で並んだ同じ色、同じ大きさのものを目だけで数えていると、どこまで数えたかわからなくなること、ありますよね。
この定規はめもりの長さが一定ではないため、どこまで数えたのかがわからなくなりづらいです。
お子さんがめもりを指差ししながら確認する場合も、めもりの長さが違うので戸惑いにくいですよ。
色がカラフルになっている定規もあります。
私は青が見やすかったですが、娘はピンクが見やすかったようです。人によって見えやすさが違うため、見やすいものを選ぶことができます。
また、文を読むのを手助けしてくれる定規もあります。
上下に色がついていて、真ん中が透明になっているものですが、文に合わせて置くだけで読みたい一文だけを読むことができるようになります。
文を読むのが苦手なお子さんに貸し出しもしていますが、かなり読みやすくなるようです。
英語の長文読解のときにも重宝しています。
小さいめもり(ミリの部分)が一定の長さではなく、違う長さになっているものもあります。
経験がある方も多いと思うのですが、同じ間隔で並んだ同じ色、同じ大きさのものを目だけで数えていると、どこまで数えたかわからなくなること、ありますよね。
この定規はめもりの長さが一定ではないため、どこまで数えたのかがわからなくなりづらいです。
お子さんがめもりを指差ししながら確認する場合も、めもりの長さが違うので戸惑いにくいですよ。
色がカラフルになっている定規もあります。
私は青が見やすかったですが、娘はピンクが見やすかったようです。人によって見えやすさが違うため、見やすいものを選ぶことができます。
また、文を読むのを手助けしてくれる定規もあります。
上下に色がついていて、真ん中が透明になっているものですが、文に合わせて置くだけで読みたい一文だけを読むことができるようになります。
文を読むのが苦手なお子さんに貸し出しもしていますが、かなり読みやすくなるようです。
英語の長文読解のときにも重宝しています。
