2020年05月04日

小学生 何算かわからないとき

文章題が出たとき、何算か分からなくなってしまうときがありますね。

そんなときは、基本に立ち返ってみましょう。

足し算は、“ふえる”ときに使います。

引き算は、“減る”ときに使います。

「はじめにあめを13こ持っていました。いくつか食べたらのこりが5こになりました。いくつ食べたでしょう?」

のような問題のとき、迷ってしまうことがあります。食べた数は13こより大きくなるか小さくなるかを考えると、引き算で出せばいいとわかります。


学年が上がってくると、かけ算、わり算も習うのでもっと難しくなりますね。

かけ算は、同じ数をたくさん足したものです。3+3+3+3+3=3×5 などです。

わり算は、同じ数でわけたものです。24=6+6+6+6 (4つに分けられる)

速度を出すときも、その道のりをどれだけの時間で進むのか、時間で“分ける”から、わり算で出します。
たとえば、200kmの道のりを4時間ですすんだとき、200kmを1時間ずつに分けるので200÷4=50 時速50km と出します。
小学生 何算かわからないとき


文章題でどういう式を立てたらいいかわからなくなったときは、それぞれの意味をよく考えてみてくださいね。



同じカテゴリー(算数・数学のコツ)の記事画像
算数の多い少ない、式の立て方
割合の求め方
中学1年生、初めてのテストが終わりました。
中3、2次方程式に苦戦しています。
娘と算数の予習をしました。
今年の5年生は、単位量あたりの大きさを解ける子が多いです。
同じカテゴリー(算数・数学のコツ)の記事
 算数の多い少ない、式の立て方 (2025-03-30 17:46)
 割合の求め方 (2024-06-24 22:50)
 中学1年生、初めてのテストが終わりました。 (2023-06-15 10:21)
 中3、2次方程式に苦戦しています。 (2022-09-30 22:52)
 娘と算数の予習をしました。 (2022-09-06 22:13)
 今年の5年生は、単位量あたりの大きさを解ける子が多いです。 (2022-06-13 18:53)

Posted by リトル学習室 at 20:02│Comments(0)算数・数学のコツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小学生 何算かわからないとき
    コメント(0)