2021年07月05日

小4 四角形の性質について

4年生、四角形の性質を覚えるのに苦労しています。

まとめたものを作ったので、こちらでもご紹介しますね。

まずは、辺の長さについてです。全ての辺の長さが等しいのは正方形とひし形。
長方形と平行四辺形は向かい合う2組の辺の長さが等しいです。
長方形の辺の長さを全て等しくすると正方形に、平行四辺形の全ての辺の長さを等しくするとひし形になります。

小4 四角形の性質について
小4 四角形の性質について

長方形と正方形は2本の対角線の長さが等しく、さらに真ん中の点で交わっています(対角線の交点から頂点までの長さが等しい)。
平行四辺形とひし形は、2本の対角線の長さは違いますが、真ん中の点で交わっています。
正方形とひし形は対角線が垂直に交わります。

台形は向かい合う1組の辺が平行、という特徴のみです。

小4 四角形の性質について

また、正方形と長方形は全ての角が90度で、平行四辺形とひし形は向かい合う角同士が同じ大きさになります。
平行四辺形とひし形の、一つの角を90度にすると、それぞれ長方形と正方形になります。

小4 四角形の性質について

難しいところですが、とても大事なところです。整理しながら覚えましょう!



同じカテゴリー(算数・数学のコツ)の記事画像
算数の多い少ない、式の立て方
割合の求め方
中学1年生、初めてのテストが終わりました。
中3、2次方程式に苦戦しています。
娘と算数の予習をしました。
今年の5年生は、単位量あたりの大きさを解ける子が多いです。
同じカテゴリー(算数・数学のコツ)の記事
 算数の多い少ない、式の立て方 (2025-03-30 17:46)
 割合の求め方 (2024-06-24 22:50)
 中学1年生、初めてのテストが終わりました。 (2023-06-15 10:21)
 中3、2次方程式に苦戦しています。 (2022-09-30 22:52)
 娘と算数の予習をしました。 (2022-09-06 22:13)
 今年の5年生は、単位量あたりの大きさを解ける子が多いです。 (2022-06-13 18:53)

Posted by リトル学習室 at 12:09│Comments(0)算数・数学のコツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小4 四角形の性質について
    コメント(0)