2020年04月12日
親子で遊ぼう! ~国語編~
[幼稚園~低学年向け]
・ひらがなしりとり、カタカナしりとり
紙に字を書きながらしりとりをします。大人は子どもが知らない言葉をあえて書いて、「読めるかな?」を確かめることもできます。
[中学年~高学年向け]
・熟語しりとり
熟語限定のしりとりです。漢字でのしりとり(学校→校門→門戸→戸外)もできますし、熟語の読み方でのしりとり(学校→羽毛→運気→着物)もできます。
・「〇〇を見つけよう」
動物が出てくることわざ・慣用句 (馬の耳に念仏など)
体の一部が出てくることわざ・慣用句 (爪に火をともすなど)
数字が出てくる四字熟語 (一朝一夕どな)
草かんむりがつく漢字 (草、花など)
コウと読む漢字 (高、好など)
動作を表す言葉(歩く、読むなど)
のように、何かテーマを決めて、それに合うものを考えます。たくさん見つけた人が勝ちでも、しりとりのときのように順番を決めて答えていくやり方でも楽しいですね。
写真は、4年生の息子と熟語しりとりをしたものです。
・ひらがなしりとり、カタカナしりとり
紙に字を書きながらしりとりをします。大人は子どもが知らない言葉をあえて書いて、「読めるかな?」を確かめることもできます。
[中学年~高学年向け]
・熟語しりとり
熟語限定のしりとりです。漢字でのしりとり(学校→校門→門戸→戸外)もできますし、熟語の読み方でのしりとり(学校→羽毛→運気→着物)もできます。
・「〇〇を見つけよう」
動物が出てくることわざ・慣用句 (馬の耳に念仏など)
体の一部が出てくることわざ・慣用句 (爪に火をともすなど)
数字が出てくる四字熟語 (一朝一夕どな)
草かんむりがつく漢字 (草、花など)
コウと読む漢字 (高、好など)
動作を表す言葉(歩く、読むなど)
のように、何かテーマを決めて、それに合うものを考えます。たくさん見つけた人が勝ちでも、しりとりのときのように順番を決めて答えていくやり方でも楽しいですね。
写真は、4年生の息子と熟語しりとりをしたものです。

Posted by リトル学習室 at 15:38│Comments(0)
│国語のコツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。